当ブログは広告を含みます。

商品やサービスに申し込みをするだけでお金を稼げるセルフバックって、なんか怪しく感じるけどいったいどういう仕組みなのかな?
そう疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

実はわたしも、セルフバックに怪しさを感じたうちのひとりです(笑)
ブログにかかる費用はだいたい毎月1000円前後ですが、収益が出るか不安なあいだはなるべく初期費用を減らしたいものですよね。
このセルフバックを利用すれば、稼いだ分をブログの費用にまわすこともできます!
セルフバックが一体どういうものなのか、疑問を解決して、安心してブログをはじめられるように、今回は自己アフィリエイト【セルフバック】について徹底解説していきます。
ブログ開設には必須のレンタルサーバーは
有名ブロガー利用率が圧倒的に高い
ConoHa WINGをオススメします。
そのConoHa WINGが
なんと今なら
期間限定でセール中‼︎
1歩踏み出せず前回のセールを
逃してしまった、という方必見!
このお得な機会に1歩踏み出して、
人生を変えましょう。
✨行動する事で人生は変わります✨
\ 期間限定‼︎セール中 /
▼最短10分で開設の手順▼
セルフバックとは
セルフバックとは、アフィリエイトで紹介する商品やサービスを自分で購入や申し込みをして報酬を得る仕組みのことです。
ASPサイトによってセルフバック、アフィバック、本人申し込みなど、呼び方はさまざまですが、このような仕組みのことを自己アフィリエイトといいます。

なお、本記事では自己アフィリエイトのことをセルフバックと表記しています。
このような仕組みのおかげで、まだブログを開設したばかりで集客が少ない状態でも報酬が得られるというわけです。
セルフバックを用意している理由

セルフバックって広告主には不利にならないのかな?
そう疑問に思うかたもいるかもしれませんが、企業がセルフバックを用意していることにも合理的な理由があります。
その理由は以下の2つです。
- ブロガーにも実際に商品を使ってもらい、商品のよさを知ってもらうため。
- ブロガーもお客さまのひとりであると考えているため。

企業側からすると、記事を見て購入する人も、セルフバックを通して購入する人もどちらもお客さまであるということに変わりはないのです。
ブロガーも、実際に商品を使ってみないとメリットやデメリットなどはわからないものです。
しかし、実際に商品を使うことでリアルな使用感がわかり、より説得力のある詳しい記事を書くことができます。
そして、そのリアルな体験談を読むことで、読者に商品の価値が伝わりやすくなり、購入率アップにもつながるのです。
また、企業側からすると申し込み後も広告塔となってくれる、というメリットもあります。

ブロガーは安く商品を買えるし、
企業側はリアルな使用感に関するレビューを書いてもらえて、お互いにいいことがあるってことか~!

その通り!
おたがいにメリットがある健全なシステム、それがセルフバックなのです。
セルフバックの仕組み
セルフバックの仕組みは、商品の購入者が読者ではなく自分であること以外に、通常のアフィリエイトの流れと変わりありません。
通常のアフィリエイトは以下の図のように、
読者がブロガーから商品を購入や申し込みをすることによって報酬を得られます。

セルフバックの場合は以下の図のように、
読者ではなくブロガーが直接自分で商品を購入や申し込みをすることによって報酬を得られます。

セルフバックの可否は商品やサービスによってさまざまです。
なかには、セルフバックNGの案件もあるので、注意が必要です。

サイトによっては、セルフバックの特集が組まれていたりするので、そのページからセルフバックが可能な商品やサービスをチェックすることができます。
セルフバックのメリット 3つ
ここからはセルフバックをするメリットを解説していきます。
①誰でも簡単に報酬を得られる
セルフバックをはじめるにあたり、難しいことはなにもありません。
スマホやパソコンで、商品やサービスを購入・申し込みをするだけなのでスキルがなくても誰でもできます。
アクセス数が少ない、スキルがない、初心者だから、などは関係なく、自分で購入さえすれば報酬を得られるこの仕組みを利用しない理由はありません。

初心者でもすぐに稼げた!!という経験は、モチベーションアップにもつながりますね。
②安くで商品やサービスを購入できる
セルフバックでは、無料で購入できるものもあれば、普通に購入するより割安になるものがあります。
自分が購入を検討していた商品でセルフバックをすれば、アフィリエイト報酬が自分にかえってくるので、普通に購入するよりオトクに買えるというわけです。

なかには、なんと利率100%の案件もあります!
もしなにか購入を検討している商品やサービスがあれば、1度セルフバックで探してみるのもいいかもしれません。
③実体験を記事にできる
自分で購入・申し込みをするので、実際にその商品を使ったり体験したりすることができます。
実際に使っているからこそ気付けるメリットやデメリット、また、公式にはない写真を掲載するなど、よりリアルでオリジナリティのある記事を書くことができます。

特にネット購入だと商品を試したりできないから、実際に使っている人のクチコミを見ると安心して購入できそう!

そうですね。
読者はまさにこのリアルなクチコミを求めているのです。
セルフバックの注意点 5つ
つぎに、セルフバックを利用するときの注意点を紹介していきます。
①セルフバックは一回のみ
セルフバックは、同じ商品やサービスで何度も利用できるわけではありません。
1つの商品やサービスにつき、一回限りです。
セルフバックで何度も同一商品に申し込むと、ASP側から悪質とみなされ、ペナルティとなる場合があるので注意が必要です!

最悪の場合、アカウント停止や報酬の取り消しをされることも…!!
セルフバックが適応されるのは、1つの商品やサービスにつき1度のみと覚えておけばペナルティになることはないので、きちんと覚えてルールを守って利用しましょう。
②報酬の受け取りまで1~2ヵ月かかる
セルフバックを申し込みしたからといって、すぐにその分の報酬が入るわけではありません。
システムの都合でだいたい1~2ヵ月ほどかかります。

銀行口座の登録を忘れていてさらに振り込みが遅れるというケースもあります。
銀行口座が登録されているか、きちんと確認しておきましょう。
③ASPサイトによって報酬に差がある
セルフバックに限らず、アフィリエイトの報酬は各ASPごとに異なります。
同じ商品でも◯◯社では1000円のものが△△社では1500円、ということもよくあります。
報酬の振り込み手数料がかかるとこもあれば、無料のところもあります。
このように、リサーチ不足だと損をしてしまうこともあるので、案件をしっかりリサーチして他社との違いを見極めてから申し込むようにしましょう。
ASPについては下記の記事でまとめているので
参考にしてみてください。
④報酬獲得の条件が厳しいものもある
セルフバックには成果条件と否認条件というものがあります。
報酬が振り込まれるのに必要な条件のこと。
例】商品購入完了、会員登録完了など
やってはいけないNG行為のこと。
例】商品のキャンセル、2度目の申し込みなど
各企業によって成果条件と否認条件は異なりますので、応募の際には記載事項をしっかりと確認してから申し込みをしましょう。
条件に反していると、報酬を受けられない場合もあります。
特に高額の案件は、厳しく条件が定められていることが多いので注意が必要です。

報酬が高いからといってすぐに飛びつくのではなく、企業が定めた条件を最後までしっかりと読んでから申し込みをしましょう。
⑤セールス対象になる場合がある
商品やサービスに申し込みをすることで、広告主にその商品やサービスに関心があるユーザーだと認識されます。
そのため、企業から電話がかかってきたり、メールやDMが届くなど、営業の連絡がくることがあります。

内容は企業によってさまざまですが、キャンペーンの案内やアンケートなどです。
【まとめ】ブログ開設してセルフバックをやってみよう
今回はセルフバックについて解説しました。

初心者さんでも気軽にはじめやすいセルフバック。
ぜひ1度チャレンジしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログ開設には必須のレンタルサーバーは
有名ブロガー利用率が圧倒的に高い
ConoHa WINGをオススメします。
そのConoHa WINGが
期間限定のセール中!!
1歩踏み出せず前回のセールを
逃してしまった、という方必見!
このお得な機会に1歩踏み出して、
人生を変えましょう。
✨行動する事で人生は変わります✨
\ 期間限定セール中 /
▼最短10分でブログ開設▼
▼ブログ開設 スマホ版▼